「リ・バース60」2025年春の利用動向
独立行政法人住宅金融支援機構が公表した「リ・バース60」(リバースモーゲージ型住宅ローン)の最新利用実績(2025年4月~6月分)が公表されましたシニア層の住宅資金ニーズは年々多様化しており、信用金庫・地域金融機関にとっ […]
ハウス・デポ(新機構団信付き) 【フラット35】お借換え融資金利が21年超前月より0.02%引き上げ
住宅ローンのお借換えをご検討中の皆様へ ハウス・デポ・パートナーズは9月1日に、固定金利の住宅ローン「フラット35」の2025年9月実行金利を発表しました。 ・返済期間 21年~35年(返済回数251回~419回)の […]
その「5年ルール」は正しく理解していますか?
変動型住宅ローンの金利の「5年ルール」の注意点とは 変動型住宅ローンの金利の「5年ルール」とは 住宅ローン(変動金利・元利均等返済方式)に適用されるルールです。金利が上昇しても、毎月の返済額は直ちには変わらず、原則5年間 […]
変動型住宅ローン約8割に 【住宅ローン利用者調査(2025年4月調査)】 (住宅金融支援機構、2025年6月27日公表)
1400人が答えた「住宅ローン金利」 住宅ローン利用者の実態調査【住宅ローン利用者調査(2025年4月調査)】(住宅金融支援機構、2025年6月27日公表)の結果によると、住宅ローン利用者の金利タイプ選択において「変動 […]
固定資産税の過大徴収が多発か?
全国で固定資産税の過大徴収が絶えない 固定資産税の過大徴収が問題となった大きな事件は、2014年に発覚した「新座事件」がある。埼玉県新座市が夫婦から27年間にわたって本来の2倍超の固定資産税を徴収していた事件である。今回 […]
ハウス・デポ(新機構団信付き) 【フラット35】お借換え融資金利が21年超前月より0.03%引き上げ
住宅ローンのお借換えをご検討中の皆様へ ハウス・デポ・パートナーズは8月1日に、固定金利の住宅ローン「フラット35」の2025年8月実行金利を発表しました。 ・返済期間 21年~35年(返済回数251回~419回)の […]
令和7年度 貸金業務取扱主任者講習を受けてきました
本日は、福岡国際会議場で「令和7年度 貸金業務取扱主任者講習」を受けてきました。3年に一度の更新のための受講です。 貸金業務取扱主任者とはどのような資格なのでしょうか。 貸金業務取扱主任者とは? 貸金業法に基づく国家 […]
団体信用生命保険競争の中、がん団信が縮小傾向のうわさ
がん団信(がん診断でローン残高ゼロとなる特約)が縮小傾向? 住宅ローンにおける「がん団信(がん診断でローン残高ゼロとなる特約)」が、近年「縮小」の傾向にある理由は、以下の5点と言われている。 1. 他の保険との重複による […]
住宅ローン利用者の実態調査結果が発表されました!
2024年10月から2025年3月までの間に実際に住宅ローンを利用して住宅を取得された方を対象に、利用した住宅ローンや金利に対する意識等について「住宅金融支援機構」が調査を実施し、結果をとりまとめたものを2025年6月に […]
ハウス・デポ(新機構団信付き) 【フラット35】お借換え融資金利が21年超前月より0.05%引き上げ
住宅ローンのお借換えをご検討中の皆様へ ハウス・デポ・パートナーズは7月1日に、固定金利の住宅ローン「フラット35」の2025年7月実行金利を発表しました。 ・返済期間 21年~35年(返済回数251回~419回)の […]